香りやクセのあるセロリは、苦手な人も多いでしょう。
加熱しても、生でも食べられるセロリは、独特の香りやクセのせいで、好んで食べられることが少ない野菜のように思われます。
独特の香りやクセにも何か、理由があるのでしょうか?
茎の部分と茎の上の葉っぱの部分では、栄養と効能に、違いがあるんでしょうか?
セロリの栄養と効能などを書いていきますね。
スポンサーリンク目次
セロリには、凄い栄養があるんです!
セロリは、ビタミンやカリウムがたくさん含まれていて、非常に低カロリーな野菜なんです。
独特の味や香りなので、食べ辛さを感じてしまいますが、含有されている栄養を知ると、見直したくなる野菜なんです!
セロリの栄養分はこれ!低カロリーで、安全なんです!
セロリに含有されている、栄養分は、
- ビタミンA
- ビタミンB群
- カロテン
- カルシウム
- ビタミンC
- ビタミンK
- カリウム
- 食物繊維
- ポリアセチレン
- アピイン
などがあります。
とりわけ、カリウムは、足りなくなると、余計な塩分を外に出し辛くなったりして、カラダのバランスを損ない、歩行困難になる恐れのある、大事なミネラルなんです。
カリウムが足りなくなったりすると、カラダの中の塩分濃度が上昇するので、
- 血圧が上がる
- 浮腫み
というような症状が起こり易くなったりします。
これらの症状から、高血圧になることがありますが、カリウムの働きにより、余計な塩分を外に出すことができます。
又、飲酒や喫煙により、カラダに溜まった、有害物質も外に出させる効果があります。
他には、脾臓の働きにも影響するので、インスリンが足りなくなって、糖尿病になりかねないです。
又、ビタミンAには、免疫力を強くする効果と抗酸化作用があります。
まとめると、
- 血圧安定に効果があるカリウム
- 免疫力などがあるビタミンA
これにより、健康で、アンチエイジングにもいい効果があると言われています。
こんなに、たくさんの栄養分が含有されているので、カロリーは、どのぐらいあるのか気がかりですが、セロリは、100g当たり15kcalと物凄く低カロリーなんです!
少し、食べ過ぎても、安全で、ダイエットにも、うってつけの野菜です。
ダイエットをしている時に、食事にセロリを足すと、健康的に、食べながらも、ダイエットする事ができて、食事量を増やすことも出来ます。
食物繊維がたくさん入っているので、満腹感も得られ易いので、ダイエットの成功へ繋がる野菜です。
セロリの葉と茎を全部食べた方が良い理由
セロリの葉っぱの部分には、カロテンがたくさん入っています。
カロテンは、抗酸化作用があるので、カラダを錆びつき辛くしてくれます。
又、栄養分は、茎よりも葉の方に、たくさん入っているので、セロリの葉も残さないで、食べる事をオススメします。
セロリの茎の方には、
- 食物繊維
- メチオニン
がたくさん入っています。
食物繊維は、排便のリズムを調整したり、腸内環境を整えることにもなります。
腸内環境が調整されることで、美容にもいいですよね。
メチオニンは、肝機能を活性化させるため、お酒を飲むのことが多かったりする人にもオススメです。
肝機能が活性化すると、利尿作用や解毒作用に期待を持てるので、アルコールの分解にも効くし、デトックスにも効果があると言われています。
セロリには、生活習慣病を予防し、疲れにも効果がある
セロリには、たくさんの栄養が入っているのが、分かりましたが、代表的な効能には、以下があります。
- ガン予防
- 疲労回復効果
- 食欲不振の改善する
- コレステロールを低下させる
- 糖尿病予防(血糖値上昇を抑える)
殆ど、生活習慣病予防にいいことが分かりますね。
この他には、便秘解消や美肌効果があるので、ダイエットをしてる人も、普段から、意識的に食べるようにすると、女性は、女子力アップにもなるでしょう。
又、セロリのこういった薬効成分は、きちんと咀嚼することで、効果が期待できると言われています。
葉と茎を食べる時、きちんと噛んで食べるようにすると、より効果が期待できます。
たくさんのセロリを摂る方法として、
- ジュースにする
- 加熱して、柔らかくして食べる
- 生食
などが、おすすめですね。
セロリの香りには、精神安定や鎮痛効果がある
セロリは、葉と茎の他に、あの独特な香りがありますよね。
この香りには、セロリの主成分のアピインという成分で、配糖体フラボノイドなんです。
ジヒドロフタライド類とも言われています。
様々な種類の抗酸化剤を含有して、前述したように、
- アンチエイジングの効果がある
- 活性酸素を除く働き
があるんです。
又、ビタミンEの働きにより、カラダの隅々まで、血管が拡張され、血行促進にもなり、冷え性や免疫力の向上にも効果があると言われています。
調理している時に、肉や魚の臭みを消したり、食欲を刺激して、食欲を増したりする効果があります。
食欲にまかせて、食べても太る心配もないのがいいですよね。
又、精神状態にもいい影響を与えて、
- イライラ感
- 夜眠れない
などを軽減する効果があったりします。
精神を安定させてくれるので、セロリを良く食べることで、穏やかに生活できるようになるでしょう。
鎮痛効果もあって、頭痛のときもいい影響を与えると言われています。
セロリの新鮮なものは、どんなもの?保存方法を伝授します
セロリは、野菜なので、旬の季節があります。
1年中、スーパーで買うことができ、美味しい季節と、新鮮なセロリを見分る方法、保存方法は、どうしたらいいのでしょうか?
毎日、食べることが少ない野菜だけに、旬のものを食べたいですよね。
セロリの旬の季節は?セロリの旬の期間は長い!
セロリの旬は、とても長期間で、秋の11月頃~翌年の5月頃までの寒い時期が旬なんです。
セロリは、基本的に、涼しい気温を好む野菜なので、この期間を旬としています。
ただ、地域によっては、少しずれ込む場合もあります。
最近では、国産のセロリの他に、海外産のセロリもあるので、セロリの旬は、実際のところは、ないと言っても過言ではありません。
しかし、産地を気にしないで、セロリを食べるなら、なるべく鮮度がいいセロリを選ぶことがオススメです。
新鮮なセロリとは?保存方法で、困ったらどうする?
セロリを食べるなら、なるべく新鮮なモノがいいでしょう。
その方が食べても美味しいので、シャキシャキした歯ごたえを楽しむこともできます。
- 葉っぱがハリがあって、青々としているモノ
- 茎が肉厚で瑞々しいモノ
茎の部分が白いモノは、歯応えも柔らかくて、甘さがあります。
緑色のモノは、香りが強くて、歯応えも強いです。
生食するなら、茎の白いところが美味しく、加熱するなら、緑のモノがいいでしょう。
しかし、どのセロリがいいかは、その人の好みによるところが大きいかもしれません。
セロリは、スーパーなどで、買ってから、2、3日ぐらいで、食べてしまうのが、理想的と言われています。
その間、新鮮さをなるべく保持する為に、保存方法にも工夫したいところです。
冷蔵保存をする
葉と茎の部分に分けて切って、それぞれをラップに包んで、ビニール袋に入れます。
それぞれを冷蔵庫の立てた状態で保存しましょう。
冷凍保存
葉と茎の部分も食べ易くカットします。
キッチンペーパーなどで、水分を拭き取り、ラップで包んで、冷凍用のビニール袋に入れ、冷凍しましょう。
殆どの場合、日本人は、セロリを生食することが多いです。
しかし、海外では、火を通して、食べることもあります。
気になるのが、加熱すると栄養はどうなってしまうのかということですよね。
セロリは、加熱しても栄養分を損ない辛い野菜なので、加熱するのにうってつけの野菜なんです。
又、栄養分だけではなく、火を通すことで、セロリの香りが料理の味の深みを増す働きがあります。
加熱に向いていて、料理を美味しくするので、セロリを炒め物やスープにするのもいいと思います。
セロリを生食することに抵抗感がある人もミネストローネに少しのセロリを混ぜて、食べてみるのもいいでしょう。コクも上がり、美味しく食べる事ができそうです。
加熱や生食で、セロリを食べるとき、茎の筋が気になる人は、筋を取っておくといいと思います。
筋取りには、ピーラーを使用すると簡単にできます。
又、調理する時に、筋が気になる人は、セロリを5ミリ幅ぐらいにカットするとあまり気にならないで、食べることができます。
セロリは、アンチエイジングにも効き、健康効果も高い野菜
セロリには、アンチエイジングの効果の高い、ビタミンEなどのビタミンや、色々なミネラルが含有されています。
又、クセのある香りには、リラックス効果などがあり、香りを楽しむこともできる野菜です。
セロリの栄養成分には、美容効果や利尿作用などもあり、普段の生活が不規則な人には、とてもいい野菜で、高血圧や貧血の予防にもなるので、健康にも非常に期待が持てます。
たくさん食べることが難しいセロリも火を通すなど、調理をすることで、食べ易くなるので、煮込み料理に足したり、炒め物にするなどして、食べるようにするのもいいと思います。