みなさんは、タウリンいうと、どんな事を思い浮かべますか?
おそらく、大方の人が、栄養ドリンクに、入っている疲労回復にいい成分という事を思い出すと思います。
CMや広告などの印象が強く残っていからかもしれませんね。
タウリンは、アミノエチルスルホン酸と言われる事から、アミノ酸の一種とされます。
アミノ酸ではないといった意見もあって、文献によっても、諸説あります。
タウリンは、肝臓の働きや疲労回復にいいと言われます。
その他の働きは、ないのでしょうか?
タウリンの効果や過剰摂取及、不足したことによる症状、タウリンが多く入っている食材を書いていきますね。
スポンサーリンク目次
タウリンの効能について
タウリンは、カラダの中でも、合成する事が出来ます。
カラダの中の合成分と、食べ物で、摂った分とを合わせて、色々な働きをしているという事ですね。
肝臓の働きをサポートする
タウリンの効果として、最も知られているのは、肝臓への効果でしょう。
肝臓は、500種類以上の働きをしているとされます。
代表的なモノは、アルコール分解や食べ物で、摂取した栄養を蓄積する働きや、脂肪の分解を補助する胆汁の分泌などがあります。
こういった働きをする肝臓は、沈黙の臓器と言われて、ちょっとした事では、疲労のサインを出したりしません。
しかし、その働きは、疲弊によりダウンしている場合があります。
この疲弊を改善してくれる働きがタウリンにあると言われます。
又、肝臓には、中性脂肪が溜まり易いとされますが、タウリンは、この中性脂肪をカラダの外に出す働きがあります。
疲労回復とストレス解消について
前述した通り、肝臓には、いくつもの働きがあります。
つまり、肝臓が疲れるとそれの働きに悪影響が出る事で、カラダの疲労に繋がります。
肝臓の疲れを回復させる事が、カラダの疲労を軽くする事になります。
又、カラダだけじゃなく、精神的なストレスにも効果があると言われます。
不安な状態を軽くして、精神を安定させる働きがある事から、天然の抗不安薬ともされます。
ホメオスタシスについて
我々のカラダは、外の変化に対し、いつも同じような状態に、保てるように出来ています。
暑さや寒さなどに対応出来るのは、この為ですね。
この働きをホメオスタシスと言います。
体温や血圧、呼吸などを正常な状態に、保持するよう、調整されています。
タウリンには、この働きを高めるよう補助する効果があるみたいです。
正常に保つよう、働く為、血圧や血糖値が高い人に効果的とも言われます。
糖尿病を予防する
血糖値もホメオスタシスにより、調整されています。
血糖値がコントロール出来るという事は、糖尿病の予防になるという事です。
タウリンは、とりわけ、血糖値に効果が高いとされます。
血糖値が高くなった時、インスリンを分泌するよう働きかけます。
血糖値と血圧がコントロール出来ると、糖尿病の予防に繋がります。
筋収縮を補助する
タウリンには、筋肉の収縮を補助する働きがあると言われます。
骨格筋や平滑筋と共にその働きがあると言われて、浮腫みや血液循環の改善にも期待が出来ます。
下肢の静脈血は、筋肉の収縮によるポンプ作用により、心臓にかえって来るので、その作用を補助するという事です。
又、心筋を補助する事で、血液循環が良くなり、血流不全による、動悸や息切れにも効果があるとされます。
睡眠を改善する
タウリンには、精神的なストレスを解消するのにも効果があるので、精神を落ち着かせる事で、不眠などの睡眠にも効果が期待出来ます。
夜中に目が覚めることが減ったり、朝起きてスッキリした感じが得られるとされています。
ただ、寝つきが良くなるという効果は、確認されてないようです。
ダイエット効果について
前述した、胆汁には、コレステロールをカラダの外に出す働きがあります。
つまり、肝臓が元気になり、コレステロールの排出をしっかりとしてくれるので、ダイエット効果を期待出来るというわけです。
筋肉の収縮を補助し、循環をアップさせる効果と合わせて、ダイエットにも効果的と言われています。
タウリンの過剰摂取と不足について
次にタウリンの過剰摂取と不足について説明しますね。
タウリンの摂り過ぎと副作用
タウリンは、カラダでは、微量しかつくられないので、食事をしても、過剰摂取する事は、殆どないと言われています。
タウリンそのものは、、摂り過ぎても尿として、外に排出されるのですが、一緒に摂るモノを摂り過ぎてしまう場合があります。
栄養ドリンクであれば、糖質やカフェインなどを摂り過ぎてしまう事もあるでしょう。
それにより、吐き気や食欲不振、下痢、便秘などの胃腸の異常、不快感を感じる事があるので、注意が必要です。
又、胃酸の分泌を促進する効果により、胃潰瘍の危険が上がったり、インスリン分泌を促す事により、低血糖を起こす場合もあるようです。
高血圧の人がタウリンを摂り過ぎると、その作用により、血圧が低くなり、摂るのを止めると、血圧が元に元に戻るといった事もあるようです。
これでは、カラダに負担をかけてしまいますよね。
さらに、タウリンには、天然のモノ(海洋生物など)と人工のモノ(化学物質を合成した物)があり、人工のタウリンは、生活習慣病やガンの発病などの危険性が指摘されて、使用禁止にしている国もあるようです。
タウリンの不足について
タウリンの欠乏症状は、効果の部分の裏返しなんです。
肝臓の働きが疲れにより、落ちるたりすると、カラダに悪影響が出ます。
解毒が上手くいかなくなると、新陳代謝が落ちて、太り易くもなります。
コレステロールが溜まり易くなって、生活習慣病の危険が高まったり、脂肪肝の危険も増えるでしょう。
スポンサーリンクタウリンが多く入っている食べ物
タウリンは、1日あたり500mgを摂るのがいいと言われています。
タウリンは、魚介類に多く入っていて、とりわけ、牡蠣やサザエなどの貝類や烏賊、タコに多く含まれます。
食材100gあたり、
- サザエ:1500mg
- ヤリイカ:700mg
- 真ダコ 900~1670mg
- ホタテ 670~1100mg
- 牡蠣 70~1180mg
- カツオ 160~830mg
- ハマグリ 550mg
ぐらいと言われています。
これだけ見ると、タウリンを摂る事は、簡単だと思うかもしれないですが、毎日、カラダに入れようとすると、大変です。
1回で、摂取するというより、少量ずつ、摂る事を心掛けた方がいいでしょう。
又、タウリンは、水溶性の為、煮汁などと併せて、摂るのがいいと思います。
せっかくの成分なので、逃さないように、摂取したいですね。
タウリンの効果は、根拠不足?
タウリンの効果や摂り過ぎや欠乏による症状、タウリンが多く入っている食べ物について書いてきましたが、どうでしたか?
タウリンの色々な効果をあげてきました。
しかし、タウリンの殆どの効果が科学的には、根拠が不足している事も頭に入れておきたいです。
効果がある事が認められているものもあれば、効果がない事が認められているものもあるんですね。
どんな人にも無条件にいいモノではないという事です。
元々、今現在の広告などは、誇大広告でないかと思われるものがあるような気がします。
ただ、効果がない事が証明された訳でもないので、実際に、調子が良くなった人もいるようです。
前述したように、自身のカラダで、合成される分と食べ物から摂った分とで、カラダの中でう上手い具合に働いてくれます。
サプリや栄養ドリンクで、過剰に摂る事はないので、日々の食事から、バランスよく摂取したいですね。