キトサンは、ダイエットに効果があると言われます。
いったい、どういった成分で、どういった効果のより、ダイエット効果があるのでしょうか?
この記事では、キトサンの効果と副作用について、書いていきますね。
スポンサーリンク目次
キトサンの効果って?
キトサンとは、甲殻類(エビ、カニなど)や昆虫の皮やイカの骨格などに入っているキチンという物質から取り出された成分になります。
キチンは、動物性の食物繊維で、セルロースと似ている化学構造のものに分けられます。
医療用素材や農業用品、食品、化粧品として、使われ、注目されています。
コレステロール値を低下させる
コレステロールを吸収するのを阻害する効果がある為、コレステロール値が上がるのを防ぎます。
カラダの中に摂取されたキトサンは、胆汁酸と結び付いて、そのまま、カラダの外に出されます。
胆汁酸がカラダの外に出されると、足りなくなった胆汁酸を補う為、血液の中のコレステロールが生成に使われます。
血液内のコレステロールが減り、カラダにコレステロールが吸収される量が減るのです。
肥満を防止する
キトサンは、カラダの中に入った要らない物とくっつく性質があります。
その為、食事で過剰摂った脂肪分や塩分がカラダに吸収される前に、カラダの外に出す機能をサポートしてくれます。
食後に摂っても、効果を発揮して、糖質と脂質の吸収を抑えます。
又、キトサンは、動物性の食物繊維からできているので、カラダの中に含まれる水分を吸着して、体積が増えます。
そのまま、吸収されずに、カラダの外に出されるので、満腹感を感じながら、カロリーの過剰摂取を防止する為、ダイエットの効果があります。
免疫力が上がる
カラダの外から、侵入する異物に対する抵抗力を上げるがあって、免疫力の向上になります。
キトサンは、プラスイオンの性質があるので、マイナスイオンの性質を持っている異物と結合し易いです。。
不要な物とくっついたまま、カラダの外に出されます。
又、キトサンが不要物に吸着すると、カラダの中にある免疫機構でも、見つけ易い大きさの有害物になります。
その為、免疫機構がきちんと働いて、有害物質のカラダへの吸収を防止する事ができます。
これらの免疫力向上効果があるので、血管へのガン細胞の吸着を防ぐ為に、キトサンを摂っている人も増えてきています。
高血圧を予防する
キトサンは、塩化物イオンを吸収し易くて、結合したまま、カラダの外に出します。
その為、高血圧の上昇を防く事ができます。
又、血管を綺麗にする効果があるので、血管の柔軟性をキープして、血管老化を防止する事ができると言われています。
解毒作用
カラダの中の毒素は、肝臓で処理されるのですが、肝臓で、処理しきれなかった不要物もあります。
処理出来なかった毒素は、カラダの中に、溜まってしまい、人間の健康を害してしまいます。
キトサンは、肝臓でも、処理出来なかった毒素をカラダの外に出す効果(デトックス)があります。
その為、解毒と排毒に効果があるんです。
とりわけ、痛風の原因となる、プリン体や人間のカラダに有害な重金属、放射性物質まで、カラダの外に出してくれます。
キトサンの副作用について
キトサンは、自然界にあるものから、生成されるので、副作用は比較的少ないものです。
ただし、体質によって、副作用が出る時もあります。
痒みや発疹
キトサンは、甲殻類のキチンを加工して、作られる事もあります。
そのため、カニやエビの食べ物にアレルギーを持っている方は、キトサンを摂る事によって、痒みや発疹などのアレルギー症状が出る事があります。
腹痛
キトサンは、動物性食物繊維から作られます。
食物繊維には、腸のぜん動運動を促進することがあるので、胃腸の機能が弱っている人によっては、急な腸の活動で、腹痛になる場合があります。
倦怠感
エビやカニなどのアレルギーなど、体質的に合わない人が、ダルさや倦怠感を感じる場合があるとされます。
下痢
食物繊維による、腸内環境の改善によって、下痢の様な軟便が出易くなります。
胃腸の具合が悪い時ほど、キトサンの副作用が出易いので、カラダの調子が悪い時に、キトサンを摂るのは、止めるか、少量を大量の水と一緒に、摂ると胃腸に負担にならずに済むでしょう。
飲み合わせが悪い薬
キトサンは、ワルファリンカリウム(ワーファリン)と併せて摂ると、ワーファリンの効果を過度に引き出してしまう事があります。
ワルファリンカリウムは、脳内出血や心筋梗塞の防ぐために処方される薬で、血液を凝固し辛くする効果があります。
ワルファリンカリウムを処方されている時に、キトサンを摂りたい場合は、お医者さんに相談した方がいいでしょう。
副作用ではなく好転反応?
キトサンは、副作用に似て非なる、「好転反応」が起きる事もあるものです。
好転反応とは、キトサンを摂る事で、一時的に、不快感を感じたりする事です。
副作用と違うのは、好転反応は、キトサンで、カラダの中の環境が良くなる事で、劣悪な環境に慣れたカラダが拒絶反応を起こしているところです。
カラダが慣れてくると、不快感は、治まります。
転反応として、よくあるのは、
- 吹き出もの
- 発熱
- 眠気
- 目の充血
- 倦怠感
キトサンの効果的な摂取方法
色々な効果があるキトサンですが、摂るのに、どういった方法があるのでしょうか?
サプリメントで、摂る
キトサンは、サプリで摂ると、量がわかり易くていいと思います。
エビや沢ガニなどの甲殻類にたくさん入っているキトサンですが、甲殻類を殻ごと食べるのは、現実的ではないでしょう。
エビやカニなどの食べ物のアレルギーがない成人が、健康維持の為にサプリ摂る時、1日当たり500mgぐらいのサプリを摂るのがいいでしょう。
高血圧などの血管の状態を良くする事が目的なら、1日1000~1800mgぐらいが効果的と言われています。
又、サプリではなくても、キトサンが入っている飲料やビスケットなどでも、効果を期待出来ます。
他のサプリや食べ物と摂る時間を変える
キトサンは、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収を抑制する効果があります。
その為、ビタミンがたくさん入っているフルーツや野菜と併せて摂ると、他の栄養の吸収を阻害する場合があります。
食べ物からでもサプリからでも、同じなので、キトサンを摂る時は、時間をずらして、他のモノと併せて摂らないようにした方がいいでしょう。
食後にキトサンを摂取する
キトサンをサプリで、摂る時に決まりのようなものは、ありません。
しかし、ダイエット目的で、キトサンを摂る時は、食後に摂った方がより効果的です。
キトサンは、過剰摂取した塩分や脂質をカラダの外に出す役割があるので、つい食べ過ぎてしまった!という場合にうってつけですよね。
高分子のモノと低分子モノを合わせて摂る
キトサンのサプリの外装の裏面などを見ると、「高分子キトサン」や「低分子キトサン」という表記がある事に気付きます。
高分子キトサンとは、甲殻類の殻から取った成分をそのままサプリにしたモノで、分子の粒が大きいものです。
100万分子以上のモノが高分子キトサンと言われています。
分子量が高いほど、キトサンが持っている効果を高く発揮出来ます。
低分子キトサンとは、高分子キトサンを加工して、分子の結合を分解して、分子の粒を小さくしたモノです。
分子量2000分子以下のモノは、ナチュラルキラー細胞を活性化させる効果があります。
ナチュラルキラー細胞は、免疫力に大切な効果を持っています。
それぞれのキトサンには、異なった長所があるので、サプリを選ぶ場合は、高分子キトサンと低分子キトサンがどちらも入ったモノを選んだ方がいいでしょう。
キトサンまとめ
色々な効果のあるキトサンですが、食べ物のアレルギーがある方は、摂取する時に、要注意です。
キトサンは、動物性食物繊維ですが、大方の商品が甲殻類のキチンエキスから、作られているので、エビやカニのアレルギーがある人は、痒みや発疹が出る場合があるからです。
適量を守って、キトサンを有効利用しましょう。