梅干しは、酸っぱいので、好き嫌いが別れる食べ物じゃないでしょうか?
梅干しと聞くだけで、口の中に唾が出てくるほど、酸っぱいイメージですよね。
しかし、この酸っぱさがカラダにいいと言われています。
梅干しは、1日1個でも食べるとカラダにいい、とも言われています。
家族が梅干しを漬けたりしない限り、自分で、買って食べる事はない、という方も多いのでは、ないでしょうか?
自分で買って食べたくなるぐらい、梅干しは、美肌と健康にいいんですよ!
この記事では、梅干しの効能や食べ方について、書いていきますね。
スポンサーリンクこんなにある!梅干しの色々な効果・効能について
梅干しは、健康には、オススメ!なんて言われるのは、カラダにとって、いい効果があるからなんです。
梅干しの色々な効果を紹介しますね。
食欲がない時は、梅干しを食べるに限る
食欲がない時は、梅干しを、なんて言われます。
梅干しには、食欲増進効果があるんです!
梅干しの酸っぱさが舌に伝わっていくと、カラダの消化器官にそれが伝わり、消化液が分泌されるからなんです。
胃や腸が活発に動くようになるので、食欲が出てくるんです。
梅干しで、血液をサラサラする
美肌になるには、血液循環がいいのは、必須条件です。
梅に含有されている梅ポリフェノールは、血流を良くするだけじゃなく、血管の老化を防いだりします。
血液サラサラ効果で、脳梗塞、動脈硬化、心筋梗塞の予防にもなったりします。
クエン酸も血流改善になります。
細胞の新陳代謝も促進されて、アンチエイエジングにもなりますよね。
アルカリ性の食品で、カラダのバランスを整える
日頃よく、食べている肉類や卵、乳製品、米、アルコールなどは、酸性食品になります。
加工食品も酸性食品が多くて、現代人は、カラダが酸性になる傾向があると言われています。
それでは、健康にあまり良くないですよね。
梅干しは、酸性になってしまったカラダをアルカリ性にして、バランスを整えてくれる働きがあります。
- マグネシウム
- カリウム
- ナトリウム
- 鉄分
- カルシウム
- リン
などのミネラルを多く含有しているのは、美肌や髪にもいい事なんです。
薄毛対策にもなります。
免疫力が上がり風邪を引き辛いカラダになる
梅干しを食していると、色々な梅果実成分で、免疫力が上がると言われています。
それは、免疫細胞の1つであるマクロファージを増加させる働きがあるからなんです。
マクロファージは、老廃物も撃退してくれる免疫細胞です。
健康なカラダになるには、梅干しはホントに大切なんですね。
骨粗鬆症にも効果が期待できる
女性は、特に、骨粗鬆症の危険性が高いと言われていますよね。
それを予防するには、骨の強化が大事になってきます。
骨を強くするのに、必要なカルシウムは、普通に摂取していてもカラダに吸収され辛い成分なんです。
しかし、梅干しに含有されるクエン酸と結びつくと、吸収され易くなります。
アルカリ性食品である梅干しは、酸性食品とのバランスを整えて、カルシウムが骨から溶け出していますのを防ぐ効果もあります。
疲労回復力を高める効果
梅干しを食べると唾液が出てきますが、この唾液は、サラサラでココに含有されるアミラーゼという酵素がでんぷんを消化して、エネルギー代謝を円滑にしてくれます。
その為、疲労物質の生成を防止して、疲労回復につながるのです。
- クエン酸
- フマール酸
- オキザロ酢酸アルファケト
- グルタル酸
- イソクエン酸
- アコニット酸
- リンゴ酸
- コハク酸
といった有機酸は、クエン酸サイクルという働きを活性化させて、体内の疲労物質が出てくるのを防止してくれます。
辛い二日酔いを予防する効果
梅干しには、肝機能の働きを高めて、肝臓の解毒作用を補助する効果があります。
梅干しが二日酔いにいいとされるのは、このためなんです。
胸ヤケがする時は、梅干しをお湯に入れたりして飲むと胸がスッとしたりします。
殺菌作用が高いので、食中毒の予防になる
梅干しには、強い抗菌作用があるとされます。
- 病原性大腸菌O-157
- 赤痢菌
- コレラ菌
- サルモネラ菌
などの菌に対し、梅干しの抗菌作用の効果が認められています。
梅干しで若返る!?アンチエイジング効果
梅干しの酸っぱさで、出てくる唾液には、パロチンという若返りホルモンが含有されています。
また、
- 鉄分の吸収を助ける効果
- 整腸効果
- 便秘を解消する効果
などがあるのが梅干しです。
美容効果も高いと言えるでしょう。
血流改善効果もあるので、ダイエットにもオススメ出来ます。
しかし、梅干しは、塩分も多いので、食べ過ぎると浮腫んだりするので、1日2個ぐらいまでにしておいた方がいいでしょう。
生活習慣病に効く
梅干しは、生活習慣病を防ぐ効果もあると言われています。
梅干しには、糖質を吸収するα-グルコシダーゼという酵素を抑える効果ががあります。
その結果、糖質の消化吸収を防止して、血糖値が上がるのを抑制してくれます。
さらに、梅エキスには、血圧上昇作用のあるアンジオテンシンというものが増加するのを防いで、
- 高血圧
- 動脈硬化
を予防する効果もあります。
高血圧だと塩分を控えないといけないのですが、1日1個ぐらいの梅干しであれば、さほど影響はないと言われています。
たくさん食べたりしなければ、高血圧を防いでくれる食べ物品なんです。
高血圧の方は、医師に相談して、食べるようにした方がいいでしょう。
色々な効果がある梅干しは、ローフード
ローフードというのは、生の野菜や果物を46度以下で調理したモノを食べる食事方法の事です。
生の食材を食べる事で、酵素をカラダに入れる事が出来て、代謝や消化の働きが上がると言われています。
梅干しもローフードの1つですが、ほかには、
- 生で食べられる野菜
- 生で食べられる果物
- 納豆
- 味噌
- 海苔
- ドライフルーツ
- 海草類
- 生ナッツ
などがあります。
梅干しダイエットの方法って?
脂肪の吸収を抑制する梅干しは、ダイエットにもオススメです。
食物繊維も豊富なので、便秘の解消になるのもダイエットに効果的です。
梅干しダイエットって、どういうものなんでしょうか?
梅干しを食べるだけで、痩せる!?
梅干しダイエット法は、1日1個、梅干しを食べるだけなんです!
寝る前でも、昼食でも、朝食の時でもいつでもいいので、梅干しを食べる習慣をつけましょう。
又は、梅干しを焼いて食べるのもオススメです。
オーブントースターに梅干しを入れて、黒焦げにならないぐらいに焼きます。
梅干しを焼くと含有されているクエン酸がムメフラールというモノに変化し、血行を良くする効果が上がります。
ダイエットには、梅干しの選び方も大切
ダイエットをする場合、肉厚で大き目の梅干しがオススメです。
小さい粒の物は、個数を増やした方がいいと思います。
またモノによっては、調味梅干は、塩分のほかに、色々な成分が含有されている事もあり、塩分だけで漬けたモノがオススメです。
ただし、塩分が多過ぎてしまうと、しょっぱくて、食べ辛いので、水につけて塩抜きをした方がいいです。
自然食品の梅干しなどは、化学物質などを使わないで、作られているので、安心して食べる事が出来ます。
スポンサーリンク梅干しが苦手な人が美味しく食べる方法
栄養価が高く、色々な効果がある梅干しですが、酸っぱいので、梅干しを食べるのが苦手な人もいると思います。
そんな人でも食べられる方法は、あるんです。
食べ易い加工されているモノから食べてみる
梅干しや梅を使った食品は、たくさん出ていますが、梅ジュースは、甘酸っぱくて美味しいです。
梅ジャムなどもありますよね!
こういった商品から、始めてみて、梅の味に慣れるのがいいでしょう。
お酒好きの人であれば、梅酒もいいと思います。
梅酒は、日本で、昔から、健康食品として飲まれていました。
お酒でも、梅の栄養は摂る事が出来ます。
飲み過ぎは、太る原因になるので、注意しましょう。
美容の為に、1日1個の梅干しを食べよう!
美容や健康にいいと言われている食品は、様々ありますが、それらを毎日、又は、定期的に食べるのは、難しかったりします。
しかし、梅干しなら、毎日食べられそうじゃないですか?
なんと言っても、そのまま食べるだけですからね!(笑)
梅干しを食べて、カラダの中から綺麗になりたいですよね。